約1年前にクローゼットの整理収納サポートをご依頼くださったお客様より、今回はキッチン・パントリー・ダイニング収納(一部)のご相談をいただきました。
再びお会いできることを、私自身もとても楽しみにしてお伺いしました。
お客様情報とご要望
- ご夫婦ふたり暮らし(お子様たちはすでに独立)
- キッチンやパントリーの収納を自分なりに頑張っているが、どうしても納得のいく形にならない
- 日々の使い勝手をもっと良くしたい
- 最適な収納用品を提案・納品してほしい
- 整理する際の指針が欲しい
リフォームをされていて、こだわりのあるとても美しい戸建てのお住まいです。
グレードの高いキッチンが、さらに機能的で美しくなるようにサポートさせていただきました。
今回はその一部ではありますが、ビフォーアフターの様子をご紹介いたします。
※お客様より写真掲載の許可をいただいております
整理収納サポート実例
キッチン整理収納Before→After
● シンク下引き出し
Before: 一見整っているように見えますが、出し入れしづらいものもありました。
After: 中身をすべて見直し、よく使うものを手前に配置。動線に合わせて配置を見直しました。
● 深型の引き出し
Before: オイルボトルとジッパー袋入りの調味料が混在しており、やや使いにくい状態でした。
After: 調理動線を考慮し、オイル類はコンロ下へ移動。調味料は種類ごとに分類し、液ダレしても洗いやすい収納用品を活用して清潔に保てる仕組みに。
● 食器棚のカトラリー収納
Before: 「量が多いかも…減らさないといけない?」とお悩みだったお客様。
After: 減らすのではなく、使用頻度に応じて仕切って分類。よく使うものは引き出しの手前に、たまに使うものは奥へ。出し入れしやすく改善されました。
● ストック品の引き出し
Before: 食品やビニール袋などのストックが混在し、定位置が決まらずモヤモヤ。
After: アイテムごとに「枠」を設けて分類し、適正量を決めました。
● コンロ下の引き出し
Before: 鍋やフライパンをすべて収納していて、取り出しにくさを感じていらっしゃいました。
After: 鍋の一部をシンク下へ移動し、ゆとりと使いやすさを両立。余白もでき、収納全体が快適になりました。
その他、保存容器やフラワーベースについても、使用頻度や動線を踏まえた収納場所の見直しをご提案。
「なるほど!そんな発想なかったです!」と、お客様から嬉しいお言葉をいただきました。
パントリー整理収納Before→After
Before: 収納用品は上手に使われていましたが、モノの定位置が曖昧で“何となくモヤモヤ”が残る状態。
After: 既存の収納用品を活かしながら、定位置・適正量・ラベリングの3点で仕組みを整えました。
整理収納サポートを終えて
今回は、もともとスッキリとされていたお住まいということもあり、大量にモノを手放す必要はありませんでした。
私自身、シンプルライフを大切にしていますし、最近は「減らすこと」が注目されがちですが、「減らす=正解」とは限らないと感じています。
たとえば、使用頻度の低いアイテムでも、収納の仕組みを見直して取り出しやすくすることで、使用頻度が上がることもあります。
今回のサポートでは、使いやすさと見た目の美しさを両立させ、開けるたびに嬉しくなる収納を目指しました。
お客様よりいただいたご感想
今日はありがとうございました!
夕食の支度にキッチンに立ちましたが、お鍋や油、そしてタッパーも出しやすく、感動いたしました。
私には考えられないような芸術的な収納で、何度も引き出しを開けて見惚れてしまいました。
パントリーが使いやすくなったのは言うまでもありません!
また整理収納したい場所を探してお願いしたいです。
先生と片づけていると楽しくて、時間があっという間でした!
うれしいお言葉をありがとうございます。
ステキなお住まいがさらに心地よい空間へと整い、私もとても嬉しく思います。
このたびもご依頼いただき、誠にありがとうございました。
整理収納サポートは、こんな方に選ばれています
-
忙しくて片づける時間がない方
-
プロと一緒に片付く仕組みを作りたい方
-
適切な収納用品を選びたい方
-
リフォームやお引越しが控えている方
整理収納サポートでは、必要に応じて収納用品の選定・購入・納品も承っております。まずはお問い合わせください。