整理収納サポートお客様実例
ご継続のお客様よりキッチンの整理収納サポートのご依頼をいただきました。
キッチンのみならず、もともとモノの所有量がかなり少ないお客様。
「モノが少ないはずなのになぜか使いにくい」と仰っていました。
モノが少ないのに使いにくいキッチンは、
・動線を見直す
・モノの定位置を決める
大半はこの2点で解決ができます。
ヒアリングの結果、使いにくいのは動線よりも定位置があいまいになっていることが原因でした。
キッチンは細々としたモノが大変多いため、整理収納サポートでは比較的多くの収納用品を納品します。
細かいモノが多い場所ほど、仕切ることで1つ1つのモノの定位置を決めることができます。
居住形態(分譲・賃貸)や、お客様にとって適切な収納用品を事前にご相談のうえ、納品しています。
今回は、整理収納サポートにより、
曖昧だったモノの定位置をしっかりと決めてスムーズに料理ができるストレス無しのキッチンにしていきました。
お客様情報と片付けの悩み
・戸建てにご家族でお住まいの奥様よりご依頼(育休中)
・モノは多くないけどなぜか使いにくい
・動線が正しいのかどうか、正解がわからない
・仕事復帰するまでに片づけたいが、一人だと時間が取れない
整理収納Before→After
シンク下引き出し
一部の動線を見直してモノの配置を変えていきました。
また、曖昧だったモノの定位置をしっかりと決めます。
コンロ下引き出し
重なり合っていたフライパンを立てて収納。
取り出す時のストレスが解消されました。
コンロ横の調味料類の引出し
適切なサイズの収納用品を納品しました。
高さのある収納用品を設置することにより、引出しのサイドから落ちてしまいそうな袋入り調味料が安定して収納できるようになります。
用途に合わせて調味料類を分類して、検索性を上げています。
調理ツールの引出し
もともモノが少なくてスッキリしていましたが、使用頻度に合わせて収納し、仕切ることで小さなモノの定位置も決めていきました。
食器引出し
一部の食器を立てて収納することで収納スペースを有効に活用しています。
食器もかなり少量ですが、これからお子様の成長に伴って増える可能性があります。
その際の食器の管理の仕方もアドバイスさせていただきました。
ライフステージの変化に合わせて「先を見越したモノの持ち方や収納計画」を知ることができるのも整理収納のプロに依頼するメリットです。
お客様の声
むらさきさん、今日も感謝感謝です!
使いやすく整えていただき本当にありがとうございました。
夕飯作りに実際に使ってみましたが、やはりとても使いやすかったです。
整うと効率よく動けるし、取り出しやすい物もわかりやすくて最高です!
旦那さんも帰宅早々に今日も「キッチンが使いやすそうになっていてすごい!」と感動していました。
本当に今回も整理整頓をむらさきさんに頼んで良かったです!
やはり一人だとなかなか時間も作れないし、収納用品を考えたり揃えたりしているうちに整理を諦めてしまうことがあったので、今日ササっと短時間で理想どおりに整ったことに感動しました!
整理収納サポートの実例は、アメーバブログにも多数掲載しております。
整理収納サポート実例はこちら